本文へスキップ

海洋土木株式会社は魚礁・増殖礁の型枠リース会社です。

TEL. 03-6426-1024

〒142-0043 東京都品川区二葉2-11-5

調査事例 関東地方SURVEY

  関東地方 FP魚礁内部に蝟集するスズキ・ウスメバル

 ご覧になる都道府県名をクリックしてください

茨城県

大洗地区 波崎地区 川尻地区

 茨城県大洗地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成4〜9年
設置水深 22〜25m
調査年月 平成10年11月

 この海域は、FP魚礁3.25型が単体設置されています。

 調査当日、透明度が悪く魚類の観察に適した状態ではありませんでしたが、イシダイ、スズキ、クロダイ、アイナメなどの有用魚種が多数観察されました。

イシダイ  
スズキ アイナメ
ページのトップへ戻る 茨城県のリストへ戻る

 茨城県波崎地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成9・11年
設置水深 28m
調査年月 平成13年1月

 魚礁は5〜10m程度の適度な間隔を空けて配置されていました。

 魚礁の表面には、コケムシ網、カイメン類、フジツボ類、カンザシゴカイ科等がまんべんなく着生していました。また、著しく発達したカイメン類の上にはアイナメの卵塊が確認されました。(写真左、灰色のものが卵塊)

 今回の調査で観察されたアイナメは全て大型で、婚姻色を帯びているものや、卵塊を保護しているものなど、アイナメの多様な生態が観察できました。

卵塊を守るアイナメ  
アイナメ アイナメ
ページのトップへ戻る 茨城県のリストへ戻る

 茨城県川尻地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成5〜10年
設置水深 24〜27m
調査年月 平成15年12月

 この海域は、水温が高い時期は透視度が低く魚類の観察に適さないため、12月末(底水温12.6℃)に調査を行いました。

 観察された魚類はアイナメ、ヒラメ、ババガレイ、ウミタナゴなど冷水域に棲息する魚類が主体でしたが、ROV潜航直後にはマアジの群れも観察されました。
 アイナメは各々の魚礁に1尾ずつ観察されましたが、みな婚姻色を呈し、激しい縄張り行動が見られました。またババガレイは盛んに付着物をついばみ、底生魚にも良好な餌料供給の場を提供していると考えられます。

ウミタナゴ  
付着物を摂餌するババガレイ アイナメ
ページのトップへ戻る 茨城県のリストへ戻る

千葉県

大原地区 銚子地区1 鋸南地区 銚子地区2 富山地区 飯岡地区 館山地区

 千葉県大原地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成5年
設置水深 25m
調査年月 平成9年4月

 この海域は、FP魚礁3.25型が単体設置されています。

 この調査では、イサキ、イシダイ、マダイ、メバル、ウミタナゴ、カワハギなどが観察されました。

 また、魚礁表面には、カジメ幼体が着生しており、餌料環境も良好であると思われます。

イシダイ  
ウミタナゴ イサキ・イシダイ
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

 千葉県銚子地区 人工礁漁場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成8〜11年
設置水深 27〜28m
調査年月 平成10年11月

 この海域は、FP魚礁3.25型が密集した形で設置されています。

 調査では、イシダイ、マダイ、クロダイ、マアジ、アイナメなどの有用魚種が観察されました。

 中でもマアジの蝟集量が多く、魚礁群直上部から海面近くまで頻繁に往復していました。これらのマアジは、これを捕食するブリ、スズキ、ヒラメなどの餌となるため、今後これらの高級魚の好漁場となることが期待できます。

マアジ  
イシダイ イシダイ・アイナメ
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

 千葉県鋸南地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成10年
設置水深 44m
調査年月 平成11年12月

この海域は、FP魚礁3.25型が集中して設置されています。

 調査では、マダイ、イシダイ、スズキ、クロダイ、カワハギ等の多数の有用魚種が観察されました。

 イシダイについては、小型の個体が多く観察され、この魚礁群が育成礁の様な役割を果たしていると考えられます。スズキは大型の個体が多く、餌となる小魚の蝟集も多いことから索餌場としての役割も果たしていると考えられます。

スズキ  
ネンブツダイ イシダイ
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

 千葉県銚子地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成8・10・12年
設置水深 21〜23m
調査年月 平成13年5月

 FP魚礁は、約20基がまとまった状態で、平置きされていました。

 観察された有用魚類はスズキ、イシダイ、アイナメで、特にスズキは全長80cmを越える大型の個体が小群を形成し魚礁内部を遊泳していました。
 
 魚礁の潮下側にはアミ類の大規模なスウォームが確認され、アイナメが盛んに摂餌する様子が観察されました。また、このアミ類はイワシ、マアジ等の餌となるため、今後は小型魚類の蝟集が期待されます。

イシダイ  
イシダイ スズキ
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

 千葉県富山地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成11年
設置水深 23m
調査年月 平成14年3月

 ROV搭載のソナー反応から、この海域ではFP魚礁が密集して配置されている様子が確認できました。
 
 FP魚礁の梁部上面には、全長15〜30cmのカジメの繁茂が観察されました。その他、クロメ、モク類等の藻類、イガイやフジツボ類、ウミトサカ類等の着生が見られました。
 これらの動植物によって形成された隠れ場には、トゴットメバルやメバルの幼魚、ネンブツダイ、魚種不明の幼魚のほか、クロダイやイシダイも蝟集しており、休息場や餌料場、幼稚仔魚の保護場として機能していました。

カジメの繁茂  
トゴットメバル幼魚 魚類稚魚
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

 千葉県飯岡地区 地域水産物供給基盤整備事業

沈設魚礁 FP1.5G
造成年度 平成15・17年
設置水深 13〜16m
調査年月 平成19年5月

 ここでは水深13〜16mの海底に設置されたFP1.5Gの観察を行いました。ブロックは約10m程度の間隔を空けて配置されていました。
 この地区は近隣の利根川からの陸水が流入するためか水中は白濁しており、透視度は常時2m前後と悪く、魚類の観察には限界に近い状態でした。

 観察された魚類はメバル、イシダイ、アイナメ等の岩礁性魚類が多く、ブロックの周辺や内部を遊泳していました。
 また、ブロック下部にはジンドウイカ科の卵嚢が産み付けられていました。

メバル  
アイナメ ジンドウイカ科の卵嚢
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

 千葉県館山地区 漁場整備工事

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成19〜22年度
設置水深 19〜23m
調査年月 平成23年11月

 魚礁群は水深19〜23mの平坦な海底に半径15m程度の円内に収まるように設置され、2段に積み重なった箇所が複数確認されました。
 
 観察された魚類はカンパチ、キビナゴ、ブリ、イシダイ等で、回遊性魚類から岩礁性魚類まで生態の異なる魚類の蝟集が観察されました。特に、キビナゴは大規模な群れを形成し、広範囲を遊泳しており、群れの全体量を把握するのが困難なほどでした。
 魚礁群は集中的に設置されており、設置後数年程度ですが、早期に魚礁効果を発現していることが確認されました。

イシダイ  
カンパチ キビナゴ
ページのトップへ戻る 千葉県のリストへ戻る

東京都

神津島地区1 神津島地区2

 東京都神津島地区 増養殖場改良事業

沈設魚礁 FP1.5G
造成年度 平成11年
設置水深 10〜20m
調査年月 平成12年3月

 この魚礁漁場は、同地域の重要魚種であるタカベを対象に造成され、波浪条件の厳しい海域に対応できるよう開発されたFP1.5Gを設置しています。

 調査は、タカベの回遊にはまだ時期が早いこと、沈設後の経過日数が短かいことから、設置状況の確認を目的に実施しました。

 ブロックは、1シーズンの冬期風浪後も安定して設置されており、メジナ科、ニザダイなどの蝟集が高まりつつあることが観察されています。

ニザダイ  
オキナヒメジ メジナ・イスズミ・ニザダイ
ページのトップへ戻る 東京都のリストへ戻る

 東京都神津島地区 増養殖場改良事業

沈設魚礁 FP1.5G
造成年度 平成11年
設置水深 8〜21m
調査年月 平成13年9月

 FP1.5Gは岩礁・礫地帯に設置されており、過去2回の調査時と配置状況に変化はなく、安定した状態を保っています。

 今回の調査では、この漁場の対象魚種であるイサキの群れや、シマアジ、カンパチ等回遊性の高い魚類が多く観察されました。また、イシガキダイ、メジナ、ブダイ等の岩礁性魚類も観察され、幅広い生態の魚種が蝟集し、今後は天然礁に遜色ない効果を発揮すると考えられます。
 
 魚礁表面には、トサカノリ、テングサ科、アオサ科等の有用海藻が繁茂していました。

シマアジ・メジナ  
カンパチ・シマアジ・イサキ オキナヒメジ・ツノダシ
ページのトップへ戻る 東京都のリストへ戻る


バナースペース

海洋土木株式会社

〒142-0043
東京都品川区二葉2-11-5

TEL 03-6426-1024
FAX 03-6426-1034