本文へスキップ

海洋土木株式会社は魚礁・増殖礁の型枠リース会社です。

TEL. 03-6426-1024

〒142-0043 東京都品川区二葉2-11-5

調査事例 北海道地方SURVEY

北海道地方 乱積み魚礁群側近に滞泳するウスメバルの群れ

 ご覧になる地区名をクリックしてください

北海道@ 平成5〜14年度調査

木古内地区 鴛泊地区 常呂地区1 胆振地区 苫前地区1 船泊地区1 石狩地区
苫前地区2 船泊地区2 松前地区 浜益地区1 網走地区1 増毛地区 利尻地区1
落石地区 利尻地区2  熊石地区 大磯・鴛泊地区 常呂地区2 浜中地区2

 北海道木古内地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 昭和55〜63年
平成3年
設置水深 40〜50m
調査年月 平成5年4・5・9月

 この海域は、FP魚礁3.00型が集中設置され、直径約30m、最高部高さ12mの山積となっています。
 この調査では、クロソイ、ホッケ、エゾメバル、タヌキメバル、アイナメ等の有用魚が多数観察されました。
 4・5月調査に比べて同年9月の調査では、クロソイ、アイナメの蝟集量が増加し、個体も大型化しており、これらの魚の良好な棲息場となっていると思われます。

クロソイ  
ヒラメ クロソイ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道鴛泊地区 人工礁漁場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成2・3年
設置水深 78m
調査年月 平成6年6月

 この海域は、FP魚礁3.00型が集中設置され、直径約20m、最高部で高さ12mの山積となっています。

 この調査では、マダラ、クロソイ、ホッケ、エゾメバル、タヌキメバル等の有用魚が多数観察されました。特にホッケが非常に多く蝟集しており、高密度な漁群を形成していると思われます。

ホッケの群れ  
ホッケの群れ クロソイ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道常呂地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成6・7年
設置水深 84〜86m
調査年月 平成8年7月

 この海域は、ミズダコ産卵礁「オクトム」2段積 が30m間隔で配置されています。
 この調査では、全長200cmと130〜140cmのミズダコ2個体が観察されました。写真はROVのライトに刺激され土管内部から出て来た時のものです。その後の観察中もミズダコは土管の出入りを繰り返しましたが、礁から離れようとしませんでした。
 また、礁周辺では、マダラ、シマソイ、ホッケの群れも観察され、魚礁としても有効に機能していると思われます。

ミズダコ  
ミズダコ・シマソイ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道胆振地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成7年
設置水深 44〜45m
調査年月 平成10年6月

 この海域は、ミズダコ産卵礁「オクトム」2段積 が30m間隔で配置されています。

この調査では、全長100cmのミズダコが礁天端面で観察されました。その後の観察中もミズダコは礁から離れようとせず、礁に強い定着性を示していると思われます。

 また、透明度が悪いため、底層の生物しか観察できませんでしたが、アナゴ、トクビレ科、イカナゴ、クロソイ、カレイ科、ケガニ等も観察され、魚礁としても有効に機能していると思われます。

ミズダコ  
ケガニ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道苫前地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成8年
設置水深 59〜60m
調査年月 平成10年8月

 ここでは、ミズダコ産卵礁「オクトム」2段積 が30m間隔で配置されています。

 この調査では、全長60cmのミズダコ 1個体が礁上段と下段の間の空隙で観察されました。また、ミズダコの摂餌痕と思われる2枚貝の貝殻も観察されたことからミズダコが移動した後ではないかと思われます。

 礁周辺では、クロソイ、タヌキメバル、エゾメバル、アイナメも多数観察され、魚礁としても有効に機能していると思われます。

ミズダコ  
クロソイ タヌキメバル
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道船泊地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成8・9年
設置水深 53〜70m
調査年月 平成10年8月

 この海域は、ミズダコ産卵礁「オクトム」2段積 が30m間隔で配置されています。

 この調査では、全長30〜100cmのミズダコ4個体が観察されました。4個体のうち、2個体は土管内に、他の2個体は上段と下段の空隙に観察されました。
 このことから、土管はもちろんのこと、オクトムの形状がミズダコの棲息に適したものであると考えられます。また、マガレイ、タヌキメバル、シマソイ、エゾメバル、ホッケ等も多数観察され、平坦な海底で魚礁としても有効に機能していることが確認されました。

ミズダコ  
ミズダコ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道石狩地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成5年
設置水深 30m
調査年月 平成11年7月

この海域は、FP魚礁3.00型が集中して設置されています。

 調査では、タヌキメバル、アイナメ、エゾメバル、クロソイ等の有用魚種が観察されました。
 この海域は、付近に天然礁が少なく、今回観察されたほとんどの魚類は魚礁近傍で観察されました。このことから、この魚礁群の集魚効果は高く、蝟集量は今後も順調に増加していくと思われます。

タヌキメバル  
タヌキメバル タヌキメバル
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道苫前地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成8年
設置水深 59〜60m
調査年月 平成11年7月

 この海域は、ミズダコ産卵礁オクトム2段積みが30m間隔で配置されています。

 調査では、昨年度に引き続きミズダコ2個体が土管内部で観察されました。両個体とも観察中、土管の外に出ることはなく、強い定着性を示しました。
 産卵礁周辺では、タヌキメバル、エゾメバル等多数観察され、過去2回の調査より魚類数が増加していました。これは、付着生物の増加により餌料環境が良化したためであると思われ、魚礁としても高い蝟集効果を発揮していることが確認されました。

ミズダコ  
ミズダコ タヌキメバル・エゾメバル
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道船泊地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成8・9年
設置水深 56〜74m
調査年月 平成11年9月

 この海域は、ミズダコ産卵礁オクトム2段積みが30m間隔で配置されています。

 この調査では、昨年度に引き続き、ミズダコ3個体が観察されました。3個体のうち、2個体は土管内に、他の1個体は上段と下段の空隙で観察されました。
 また、カレイ科sp.、タヌキメバル、シマソイ、エゾメバル、ホッケ等の有用魚類も多数観察され、その棲息場所は土管内部から、ブロックの内部空隙、周囲と多岐にわたり魚礁としても非常に有効に機能していることが確認されました。

ミズダコ  
ミズダコ シマソイ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道松前地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成9・10年
設置水深 79〜92m
調査年月 平成12年5月

 この海域では、FP魚礁3.00型がまとまった形で設置されています。

 水深が深いため付着生物の着生は遅れているようですが、エゾメバル、ヤナギメバル、ハツメ、タヌキメバル、シマソイ、マダラ等数多くの有用魚類が観察されました。
 岩礁性魚類のエゾメバル、ヤナギメバル、ハツメは、数百尾の混成魚群を形成し、魚礁を取り囲む形で蝟集していました。またタヌキメバル、シマソイ、マダラは魚礁内部を遊泳しており、これらの魚類の良好な生息場となっていることが確認されました。

エゾメバル・ヤナギメバル・ハツメ  
シマソイ・メバル類 マダラ・メバル類
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道浜益地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成7年
設置水深 44m
調査年月 平成12年7月

 この海域では、FP魚礁は10m以上の高さを呈する乱積みになっていました。

 観察された有用魚種は、ホッケ、ソイ類、エゾメバルなどで、岩礁性の魚類が多く、ホッケやエゾメバル、クロソイの摂餌行動も頻繁に観察されました。

 ヒダベリイソギンチャクなど付着生物の着生も非常に多く、当魚礁漁場は、摂餌場、生息場として天然礁に匹敵する機能を有していると思われます。

ホッケの摂餌行動  
クロソイ・エゾメバル クロソイ・エゾメバル
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道網走地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成9・10年
設置水深 47m
調査年月 平成12年7月

 この海域では、ミズダコ産卵礁オクトム2段積みが10m間隔で配置されていました。

 この調査では、オクトム下段土管内に全長90cmのミズダコ1個体が観察されました。長時間の観察を行いましたが、ミズダコは土管内から離れようとせず、強い定着性を示しました。
 また、オクトム周辺では、マダラやホッケ、アイナメ、シマソイ、エゾメバル、カレイ科など、多くの魚類も観察され、魚礁としても有効に機能していることが確認されました。

エゾメバル  
ミズダコ ホッケ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道増毛地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成9・10年
設置水深 54m
調査年月 平成12年9月

 この海域では、ミズダコ産卵礁オクトムが30m間隔で配置されています。

 この調査では、オクトム上段土管内に全長120cmのミズダコ3個体が観察されました。いずれの個体もブロックに強い定着性を示しました。
 ブロックの周辺では、ホッケ、アイナメ、ソイ類、カレイ科等、数多くの有用魚類が観察されました。特にホッケについては、「なわばり行動」と思われる行動も観察され、今後ブロックを産卵場とする可能性も考えられます。

ミズダコ  
ホッケの縄張り行動 ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道利尻地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10・11年
設置水深 47〜49m
調査年月 平成12年9月

 この海域では、ミズダコ産卵礁オクトムが20mの間隔で配置されています。

 調査では、オクトム上段土管内に全長120cmのミズダコ2個体、オクトム上段に全長30cmのミズダコが1個体観察されました。いずれの個体もブロックに強い定着性を示し、様々な大きさのミズダコの生息場として適していることが確認されました.
 ブロックの周辺では、ホッケ、ソイ類、クロガシラガレイ等の有用魚類が数多く観察され、魚礁としても有効に機能していることが確認されました。

ミズダコ・タヌキメバル  
ミズダコ エゾメバル・ホッケ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道落石地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成9・10年
設置水深 43〜45m
調査年月 平成12年11月

 この海域では、ミズダコ産卵礁オクトムが30m間隔で配置されています。

 調査では、オクトム上段土管内および下段土管内に全長120cmのミズダコが各1個体観察されました。その内の1個体は、土管内に産卵しており、海藤花と呼ばれる卵塊が数多く確認されました。観察中、親ダコは卵塊をなでまわし新鮮な海水を送って卵塊を保護していました。
 ブロック周辺では、ホッケの群れの回遊やエゾメバルが観察されました。またブロック表面には、ヤドカリやツブ貝も数多く着生しており、ミズダコの餌料環境も良好であると思われます。

卵塊を保護するミズダコ  
ミズダコの抱卵 ミズダコの抱卵
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道利尻地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10・11年
設置水深 46〜48m
調査年月 平成13年9月

オクトムは設置後2〜3年が経過していますが、安定した状態を保持しています。

 調査では13基のブロックを観察し5個体のミズダコの棲息を確認する事ができました。全長30〜150cmの、年級が各々異なる個体で、この海域はミズダコの棲息環境が既に整っており、定常的に棲息しているものと考えられます。
 またタヌキメバルやシマソイ、アイナメ、ホッケ等、魚類も良好な蝟集状況でした。土管内部に定座している魚類も多く、魚類にとっても良い棲息場になっています。

ミズダコ  
クロソイ・アイナメ ミズダコ・シマソイ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道熊石地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10年
設置水深 45〜52m
調査年月 平成13年9月

 ブロックは砂質の平坦な海底に設置されていました。また、ブロック周辺には大量の2枚貝の散在が見られました。

 調査では1個体のミズダコの入礁を観察しました。全長150cmで、当初は土管口から外套膜を垂らしていましたが、ROVに気付き土管内部に逃避してしまいました。
 ブロック表面はホヤ類、カイメン類、カンザシゴカイ類等が全体を覆っており、クロソイやエゾメバルの蝟集も良好で、ミズダコ・魚類の棲息環境は良好に保たれていると思われます。

ミズダコ・シマソイ・エゾメバル  
クロソイ・エゾメバル ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道大磯・鴛泊地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10・11年
設置水深 47〜49m
調査年月 平成13年9月

 オクトムが設置されている海底には砂漣(されん)が発生しており、定常的に潮流が速いことがうかがえます。
 
 調査では全長90cmのミズダコが2個体観察されました。卵塊は観察されませんでしたが、ブロックにはアカボヤ、コケムシ綱、カンザシゴカイ科、アミコケムシ科が多く着生し、ミズダコの棲息環境は良好な様子です。
 またソイ類やカレイ類等が潮下側に集まっており、強潮流の海域では、ブロックを休息場とする魚類も多いようです。

ミズダコ  
付着生物着生状況 ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道常呂地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成6・7年
設置水深 83m
調査年月 平成14年7月

 オクトムは、約30mの間隔を空けて配置されていました。海底は砂礫質で、ブロック周辺には二枚貝の貝殻の堆積も見られるなど、ミズダコの棲息に適した環境のようです。

 観察されたミズダコは全長80cmで、ROVを威嚇するなど、土管に定着性を見せていました。また小型のヤナギメバルが数多く棲息しており、魚礁としても機能している様子です。
オクトムは設置後7年が経過し、カイメン類・コケムシ綱等が表面全体を覆っており、天然の岩礁に近い状態でした。

ミズダコ  
ヤナギメバル ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る

 北海道浜中地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10・11年
設置水深 43〜45m
調査年月 平成14年10月

 ブロックの設置されている海底の底質は粗砂でしたが、所々に岩盤が露出し、その周囲には転石も存在していて変化に富んだ地形でした。
 
 今回の調査では全長120cmのミズダコが1個体観察されました。ミズダコの入礁が確認されたブロックは岩盤の側近に設置されており、ミズダコの他にもクロメヌケ、シマソイ、アイナメ等の魚類や、アカボラ、エゾカネカンザシ、キタサンショウウニ等の付着生物の生息も多く、周囲の環境に溶け込み、生物にとって良好な環境が整っていることが確認できました。

ミズダコ  
シマソイ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道@のリストへ戻る


北海道A 平成15年度〜30年度調査

浜益地区2 上ノ国地区 ノシャップ地区 網走地区2 鬼脇地区 室蘭地区 島牧地区
軽臼地区 門別富浜地区 ひやま地区1  ひやま地区2 積丹地区  サロベツ地区
ひやま地区3  増毛地区2
 積丹地区2 函館住吉地区 礼文北部地区

 北海道浜益地区 広域漁場整備事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成13年
設置水深 65m
調査年月 平成15年5月

 調査は、北海道では春まだ浅い5月中旬に実施したため、底水温は7.8℃と低く、比較的経年も浅いため、全般的に生物量は少ない傾向にありました。
 オクトムは、計画どおり20m程度の間隔で設置されていました。入礁が確認されたのは全長100cm程度のミズダコ1個体で、終始土管奥に定座していました。
 またオクトム付近でタヌキメバル、クロソイ、エゾメバル、ホッケが観察されました。大型の個体が多く、産仔直前のエゾメバル、タヌキメバルが見られるなど魚類の増殖礁としても効果が現れはじめています。

ミズダコ  
腹部の張り出したタヌキメバル ミズダコ・タヌキメバル
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道上ノ国地区 増殖場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
1.8m円筒型魚礁
造成年度 昭和57年
設置水深 38〜40m
調査年月 平成15年9月

 この地点では、FP魚礁が隙間無く並べられた上に、円筒型魚礁が積み重なり、強固に噛み合わさって、安定した漁場となっています。

 蝟集魚種は、ウスメバル、クロソイ、タヌキメバル、アイナメ等岩礁性の強い魚種であり、主に魚礁群下部のFP魚礁周辺で観察されました。小型のウスメバルや婚姻色のアイナメも確認でき、根付魚の増殖場としての効果が認められました。
 潮どおしが良く、かつ20年という経年を経て陰影部が確保され、根付魚には格好な環境が創り出されているためと考えられます。

ウスメバル  
クロソイ ウスメバル
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道ノシャップ地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成9・10年
設置水深 56〜60m
調査年月 平成16年9月

 北海道宗谷岬の先端部に位置するこの地区にはミズダコ産卵礁オクトムが設置されています。ここではミズダコ2個体の入礁に加えて、卵塊も発見されました。卵はまだ産み付けられて間もないため、白色が濃くきれいな状態でした。
 
 観察中、長い時間ROVを土管口に押しつけて撮影していましたが、親ダコは逃げる様子もなく、卵を守るためか、腕を伸ばして威嚇行動をとりました。
 オクトムの周辺には魚類も多数観察され、エゾメバルやクロソイが群れで滞泳し、魚礁としても機能している事が確認されました。

卵塊を保護するミズダコ  
エゾメバル・クロソイ ミズダコ・クロソイ・タヌキメバル
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道網走地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成9・16年
設置水深 45〜47m
調査年月 平成17年9月

 ここでは、ミズダコ産卵礁オクトムが10mの間隔を空けて配置されています。

 土管への入礁が確認されたミズダコの全長は土管口等との相対から100cm程度と推定されました。潮流が速く、観察したブロックの基数が少なかったこともあり卵塊の確認には至りませんでしたが、多くの土管内にてミズダコの摂餌跡と思われるホタテの貝殻が散在しており、ミズダコの餌料環境は整っているものと思われます。
 また、魚類では、オクトム周辺に婚姻色のホッケや、小型のシマソイ、エゾメバルなどのソイ類も遊泳しており、魚類の保護場・増殖場としても有効に機能していると思われます。

ミズダコ  
婚姻色のホッケ ミズダコ・シマソイ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道鬼脇地区 大型魚礁設置事業事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成13・15年
設置水深 79〜86m
調査年月 平成17年9月

 この地区では、FP魚礁3.00型が層状に積み重ねられています。調査船の魚群探知機の反応では、魚礁群の広範囲に亘る積み重なりが確認されました。

 蝟集していた魚類は主にホッケの群れで、繁殖期が近いためか、体表が婚姻色に変わった個体も観察されました。ホッケは魚礁群の周辺に発生した渦流域に集まる浮遊物を盛んに摂餌していました。また、ブロックが積み重なった箇所には、シマソイ、タヌキメバル、エゾメバルなどの蝟集も観察されました。

ホッケの摂餌行動  
ソイ類 ホッケ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道室蘭地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成11年
設置水深 56m
調査年月 平成18年9月

 この海域には、ミズダコ産卵礁オクトム2段積みが20〜30mの間隔を空け配置されています。
 調査時の産卵礁の設置海域付近の水温や餌料環境がミズダコに適しているためか、短い時間で3個体のミズダコの入礁が確認されました。そのうちの2個体においては全長100〜120cmの比較的大型の個体であり、ROVの接近に反応することなく始終土管内に定座していました。
 一方、残りの1個体は全長60cm程度の小型個体であり、土管口から外套膜を垂らしていましたが、ROVの接近に対し土管内に入り込み奥の通水穴から逃避する様子が観察されました。

ミズダコ  
アイナメ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道島牧地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成9・11年
設置水深 204〜218m
調査年月 平成19年6月

 この海域は、200m以上の大水深にマダラの増殖を主目的にFP魚礁が設置されており、海底にはクモヒトデが高密度に分布していました。

 観察されたマダラは、最初はブロック間を遊泳していましたが、ROVに気付くと、ブロック内部の下梁部に沿う形で隠れるように滞泳していました。この個体は観察中、ブロックから離れる様子は見られず、強い定着性を示していました。
 また、大水深帯を主な棲息場とするヤナギダコがブロック側面に付着している様子も確認されました。

ヤナギダコ  
マダラ マダラ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道軽臼地区 地域水産物供給基盤魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成16年
設置水深 48〜53m
調査年月 平成19年6月

 この海域は、大部分のブロックが集中して設置されていました。
 観察された魚類はシマソイ、クロソイ、エゾメバル、ホッケ等の有用種であり、ソイ類は潮上方向を向いて滞泳し、潮流によって流れてくる浮遊物を摂餌する様子も確認できました。また、これらの魚類はROVのライトに興味を持ったのか、時間の経過とともに魚礁群の下方から次々と泳ぎ出て、高密度な群を形成していました。
 ホッケは10数尾の群を形成し、ROVの接近で一時的に逃避するものの、魚礁群への定着性が高く、時間をおいて何度も来遊してくる様子が観察されました。

シマソイ・クロソイ  
ホッケ エゾメバル
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道門別富浜地区 広域型増殖場造成事業

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成16・18年
設置水深 31〜33m
調査年月 平成19年6月

 この海域には、ミズダコ産卵礁オクトムが10m程の間隔を空け設置されています。
 
 ここでは、ブロックに密着する形で全長150cm、推定重量10〜15kgの大型のミズダコが1個体確認されました。ミズダコは、ROVが接近するとブロック側近の岩盤地帯まで逃避していき、ROVに対して警戒行動を示していました。
 また、ブロックの内部・側近では、ソイ、メバル類が滞泳している様子が観察され、腹部の張り出た産仔前の個体も確認されました。カレイ科の魚は、2段積みブロックの間や付近の海底等、様々な箇所で観察されました。

エゾメバル  
ミズダコ カレイ科
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道ひやま地区(稲穂) 広域型増殖場造成工事

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10年
設置水深 59〜65m
調査年月 平成19年8月

 この海域のミズダコ産卵礁オクトムは概ね15〜20mの間隔で設置されています。
 
 ここでは、38基のブロックを観察して、比較的大型のミズダコ(全長100〜200cm)を8個体発見しました。8個体中6個体は、ブロック土管内に定座しており、ROVで刺激を与えても土管から離れる様子はなく、強い定着性を示していました。残りの2個体は、ブロックに張り付くように定座しており、そのうち1個体は発見したブロックから隣接するブロックへ海底を這う様に移動していく姿が観察されました。

ミズダコ  
ミズダコ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道ひやま地区(稲穂) 広域型増殖場造成工事

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10年
設置水深 59〜65m
調査年月 平成21年6月

 この海域のミズダコ産卵礁オクトムは、概ね15〜20mの間隔で設置されており、設置後10年以上が経過しています。
 
 ここでは、全長150cm以上の比較的大型のミズダコを2個体発見することができました。1個体は上段ブロックの土管内に定座しておりROVで刺激を与えても土管から離れる様子はなく、強い定着性を示していました。もう1個体は、ブロック上部に定座した後、海底に移動し、ブロックの土管内に入り込む様子が観察されました。
 また、オクトムの周囲ではソイ類も多数観察されました。

ミズダコ・ウスメバル  
ミズダコ ミズダコ・アイナメ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道積丹地区 広域漁場魚礁設置工事
  
沈設魚礁 FP魚礁3.00型
FP魚礁3.25型
造成年度 平成14・15年
平成19〜20年
設置水深 95〜100m
調査年月 平成22年5月

 観察した魚礁群はいずれも100個以上のブロックから成り、広がりと高さを併せ持つ良好な層積み魚礁群でした。
 ブロックが積み重なることで10m程の高さと多数の陰影空間が形成されていました。

 魚礁群の内部や周囲では、シマソイ、クロソイ、エゾメバル、ガヤモドキ、ウスメバル、ハツメ、ホッケ等の蝟集が観察され、この魚礁群が陰影を好む岩礁性魚類の生態に合致した構造となっていました。

エゾメバル  
ホッケ エゾメバル
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道サロベツ地区 広域漁場魚礁設置工事

沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成19年
設置水深 60m
調査年月 平成22年9月

 この漁場は、泥質の海底にブロックが集中して設置されており、概ね2段に積み重なった、高さと広がりのある層積み魚礁群です。

 魚礁群の上部では、クロソイ、シマソイ、エゾメバル、タヌキメバル等、ソイ類が大規模な混成魚群を形成して滞泳する様子が多数観察されました。この他、ブロック上部にホッケが定座している珍しい生態や繁殖期が近く婚姻色となった雄のアイナメも観察されました。

クロソイ  
ホッケ シマソイ・クロソイ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道ひやま地区(稲穂) 広域型増殖場造成工事

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10年
設置水深 59〜65m
調査年月 平成23年9月

 この海域のミズダコ産卵礁オクトムは、約15m間隔で設置され、設置後10年以上が経過しています。
 
 今回の調査では、全長20〜100cmの成長段階の異なるミズダコ11個体を発見することができました。これらのミズダコは、ブロックの土管内や側近、上部等、あらゆる箇所で観察され、腕を激しく動かしたり、墨を吐いて逃避したりと珍しい行動も観察されました。この地区の調査は今回で3回目となりますが、経年の長いブロックでもミズダコの入礁状況に問題がないことが確認されました。

ミズダコ・シマソイ  
ミズダコ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道増毛地区 広域型増殖場造成工事

沈設魚礁 ミズダコ産卵礁オクトム
造成年度 平成10年
設置水深 49〜50m
調査年月 平成24年8月

 ここではミズダコ産卵礁オクトムが約30m間隔で配置され、設置後10年以上が経過しています。
 
 今回の調査では、ブロック13基を観察し、ミズダコ10個体を確認しました。そのうちの7個体はブロック土管内に入礁し、ROVが近付いても内部に留まり続け、強い定着性を示していました。
 また、ブロックの周囲ではエゾメバル、タヌキメバル等のソイ類も多数みられ、これらは全長30cm以上の大型の個体で占められていました。

ミズダコ・タヌキメバル  
ミズダコ ミズダコ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 北海道積丹地区 広域漁場魚礁設置工事
  
沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成15年
設置水深 100〜102m
調査年月 平成29年9月

 魚礁群は、水深約100mの海底にFP魚礁3.25型が集中して設置され、乱積み群体を形成していました。

 魚礁群の内部や周囲で、エゾメバル、ウスメバル、シマソイ、マゾイ等のソイ類を中心とした有用魚種の大きな群れが観察されました。
 ソイ類の混成魚群は、魚礁群内部の暗がりに広く分布し、ROVでは視認しきれないほどの蝟集量で、形成された暗がりを休息場としていることが推察されました。また、ソイ類は魚礁群上層でも、高密度な大群を形成している様子が見られました。
 7年前に実施した前回の調査と比較して、蝟集尾数は増加し、蝟集効果が高まっている結果でした。

エゾメバル・ウスメバル  
エゾメバル・ウスメバル シマソイ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 函館住吉地区 魚礁設置工事
  
沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成24〜25年
設置水深 119〜121m
調査年月 平成30年6月

 水深119〜121mの大水深の海底にFP魚礁3.00型が集中して設置され、3年前の調査と大きな変化はなく、安定した状態を維持していました。

 この魚礁群では、ウスメバル、マゾイ、クロソイ、ホッケ等が観察され、前回の調査よりも魚類の蝟集量が大幅に増大していました。
 またウスメバルが魚礁群内部から一斉に浮上して流れてくる浮遊餌料を摂餌する様子や、魚礁群側近でエゾメバルのペアが寄り添う交尾行動と思われる行動も観察されました。

ウスメバル  
ホッケ ウスメバル・マゾイ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

 礼文北部地区 魚礁設置工事
  
沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成24年
設置水深 83m
調査年月 平成30年7月

 この地点では、FP魚礁3.00型が集中して設置され、魚礁群内部には多数の暗がりが形成されていました。

 調査では、エゾメバル、ガヤモドキ、ウスメバル、シマソイ、クロメヌケ等のメバル・ソイ類を中心とした有用魚種が観察されました。特にエゾメバルとガヤモドキの混成魚群が多く、魚礁群頂上部の内部や側近に高密度の群れで滞泳していました。
 魚群は魚礁内部や側近に形成される流れの緩やかになる場所で滞泳を続けており、ここを休息場や餌場として利用しているものと思われました。

シマソイ・クロメヌケ  
シマソイ ガヤモドキ
ページのトップへ戻る 北海道Aのリストへ戻る

北海道B 令和1年度〜調査

遠別地区

 遠別地区 大型魚礁設置工事
  
沈設魚礁 FP魚礁3.00型
造成年度 平成5〜6年
設置水深 50〜58m
調査年月 令和1年9月

 この地点ではFP魚礁3.00型が、最大3 段積み(高さ約9m)の高さで設置され、魚礁群内部には多数の暗がりが形成されていました。
 魚礁群内部では、マゾイ、クロソイ等のソイ類、ウスメバル、アイナメ等の岩礁性魚類が観察されました。またエゾメバル・ウスメバル幼魚の混成魚群が形成され、保護育成場として機能していることが確認されました。 

エゾメバル・ウスメバル幼魚  
クロソイ エゾメバル・シマソイ
ページのトップへ戻る 北海道Bのリストへ戻る


バナースペース

海洋土木株式会社

〒142-0043
東京都品川区二葉2-11-5

TEL 03-6426-1024
FAX 03-6426-1034