本文へスキップ

海洋土木株式会社は魚礁・増殖礁の型枠リース会社です。

TEL. 03-64216-1024

〒142-0043 東京都品川区二葉2-11-5

調査事例 中部地方SURVEY

  中部地方 乱積み魚礁群内部を群れで滞泳するクロソイ

 ご覧になる都道府県名をクリックしてください

静岡県

御前崎地区 下田地区1 下田地区2 下田地区3

 静岡県御前崎地区 人工礁漁場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成10〜13年
設置水深 65〜72m
調査年月 平成14年6月

 調査を行った3つの魚礁群は、いずれも高さ約10〜14mの乱積み魚礁群を形成していました。

 観察された有用魚類は、U型魚のマハタやイシダイ、トゴットメバル、V型魚のマアジ等でした。なかでもマアジの蝟集量が非常に良好で、3箇所で約30,000尾が観察されました。

 魚礁の表面にはフジツボ、カンザシゴカイ類等が着生し、魚礁群のよどみに浮遊生物が集まる等、餌料による魚類の棲息環境が良好に保たれた魚礁漁場です。

マアジ  
トゴットメバル イシガキダイ・マハタ
ページのトップへ戻る 静岡県のリストへ戻る

 静岡県下田地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP1.6N
FP魚礁3.25型
造成年度 平成17年
設置水深 36〜40m
調査年月 平成19年5月

 ここでは設置後1年程度の経年の浅い3つの魚礁群の観察を行ないました。FP1.6Nは6m、FP魚礁3.25型は10m程度に積み上がり、各魚礁群ともに回遊魚に刺激を与える高さを確保していました。
 
 観察された有用魚種は、主にムツ、イサキ等の回遊魚が中心であり、ムツは数千尾、イサキは数万尾以上の群を形成し、魚礁群を覆う様にして遊泳していました。また、両魚種ともに潮流によって流れてくる浮遊物を摂餌する行動も観察されました。

イサキ・ムツ  
イサキ ムツ
ページのトップへ戻る 静岡県のリストへ戻る

 静岡県下田地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP1.6N
FP魚礁3.25型
造成年度 平成17年
設置水深 36〜40m
調査年月 平成21年5月

 ここの調査は、平成19年度に引き続き、2度目で魚礁群の形状は前回の調査と変化なく、高さのある理想的な乱積み形状となっています。
 
 観察された有用魚種は、ムツ、イサキ、マハタ、イシダイ、カワハギ等でなかでも、ムツとイサキは前回調査を上回る大規模で濃密な魚群が観察され、これらが魚礁群を覆いつくしていました。イサキは浮遊餌料を摂餌したり、陰影空間に滞留したりと魚礁群を有効に利用している様子が観察されました。

ムツ  
マハタ イサキ
ページのトップへ戻る 静岡県のリストへ戻る


 静岡県下田地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP1.6N
FP魚礁3.25型
造成年度 平成17年
設置水深 40・43m
調査年月 平成22年4月

 この調査は、平成19、21年度に引き続き3度目で魚礁群の形状はこれまでと変わらず、沈設当初の安定した乱積み形状が維持されています。 
 
 観察された有用魚種は、ムツ、イサキ、マハタ、トゴットメバル、カワハギなどでした。特にムツとイサキの蝟集は卓越しており、1万尾以上の大規模な群れが観察され、経年を重ねるごとに増加する傾向でした。

 ブロックの表面ではサンゴ類等の大型の付着生物が観察され、魚礁群内部の陰影空間は更に複雑化していました。

ムツ  
イサキ イサキ
ページのトップへ戻る 静岡県のリストへ戻る


愛知県

師崎地区 幡豆地区 南知多地区  片名地区

 愛知県師崎地区 誘導魚礁パイロット事業
並型魚礁設置事業

沈設魚礁 遮蔽鉄板付FP530
FP魚礁3.25型
造成年度 平成7・8年
設置水深 21・32m
調査年月 平成9年5月

 この海域は、FP魚礁3.25型上部にFP魚礁2.00型を乗せ、高さと複雑さを兼ね備えた遮蔽鉄板付きFPスーパー530が設置されています。

 礁では、根付きのメバルから回遊性のスズキまで様々な魚類が観察され、FPスーパー530の多様性が有効に機能していることが実証されました。

スズキ  
メバル カレイ
ページのトップへ戻る 愛知県のリストへ戻る

 愛知県幡豆地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁2.00型
造成年度 平成11年
設置水深 7〜9m
調査年月 平成12年9月

 調査海域は内湾に位置し、集中豪雨の後調査を行なったためか透視度が非常に低く、調査が困難な状況でした。
 しかし、スズキやアイゴ、ギンガメアジの群れ、クロダイ、メバル等が多数観察されました。

 付近では、魚礁設置以降にクロダイの漁獲量が増えたとの声もあり、魚礁による棲息環境の提供が有効に作用し、早期に魚礁効果が発現したと考えられ
ます。

スズキ  
クロダイ・アイゴ クロダイ
ページのトップへ戻る 愛知県のリストへ戻る

 愛知県南知多地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成13・14年
設置水深 23m
調査年月 平成14年9月

 FP魚礁は、2m程度の間隔を空けて南北方向に3列に配置されていました。また、沈船魚礁に隣接しているブロックもあり、広がりと変化に富んだ配置となっていました。

 調査ではクロダイやスズキ、メバル、マアジ、アカカマス、イシダイ等数多くの魚類の蝟集が観察されました。
 調査の2週間前に沈設された14年度魚礁にもメバルやマダコ等が観察され、早期的な魚礁効果の発現が確認されました。

スズキ・アカカマス  
メバル クロダイ
ページのトップへ戻る 愛知県のリストへ戻る

 愛知県片名地区 誘導魚礁設置事業

沈設魚礁 カルベース付き
FP3.25型
造成年度 平成18年
設置水深 32〜35m
調査年月 平成19年11月

 ここではFP魚礁3.25型に上面カルベースを取り付けたタイプのものが10〜15m間隔で配置されています。

 観察された魚類はメバル、スズキ、アイナメ、マアジ等の内湾に多く見られる魚種が中心でした。

 魚礁の上面にパネルを取り付けることで、餌料供給効果に加えて下部には陰影空間が広がり、隠れ場としても機能することが確認されました。 

アイナメ  
スズキ マアジ
ページのトップへ戻る 愛知県のリストへ戻る 


新潟県

姫津北えびす地区 佐渡前浜地区

 新潟県姫津北えびす地区 漁港漁場機能高度事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成17年
設置水深 70〜77m
調査年月 平成20年7月

 ここでは、FP魚礁3.25型30個で構成される乱積み魚礁群、5箇所の調査を行ない、ブロックは3段積み相当、高さ約9m程に積み上がり、理想的な乱積み群体が形成されていました。

 調査ではウスメバル、マアジ等の有用魚種が、魚礁群周囲を濃密な群れで遊泳していることが観察され、魚礁直上の潮上では、浮遊餌料を捕食する行動が頻繁にみられました。
 
 ブロックの表面では、イタボガキ科の着生が多く見られました。

ウスメバル  
ウスメバル マアジ
ページのトップへ戻る 新潟県のリストへ戻る

 新潟県佐渡前浜地区 低層魚礁設置工事

沈設魚礁 内枠カルベース付き
FP3.25型
造成年度 平成26年
設置水深 50〜54m
調査年月 平成28年8月

 ここでは、内枠カルベース付きFP3.25型 60個で構成された乱積み魚礁群、2群体を調査しました。ブロックは2.5段、高さ約7.5m程に積み重なり、計画どおりの乱積み群体が形成されていました。

 調査ではマダイ、ブリ、マアジ、オオクチイシナギ等の有用魚種が観察され、高さと複雑な内部空間を併せ持つ乱積み設置の特長が、生態の異なる様々な魚類の蝟集に効果を発揮しているものと推察されました。またマアジは小型個体が中心で、魚礁群上層部を広範囲に群泳しており、定量的な計測が困難なほどの蝟集量でした。

ブリ  
マアジ オオクチイシナギ
ページのトップへ戻る 新潟県のリストへ戻る


石川県

滝地区 百浦地区 舳倉島地区 門前地区 富来地区 塩屋地区  珠洲地区1
志賀地区  珠洲地区2  中部外浦地区  珠洲長手崎地区
 佐々波地区

 石川県滝地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成13年
設置水深 24m
調査年月 平成14年7月

 魚礁は半径30mの円内にまとまって配置され、海底は平坦な砂質でした。

 調査ではT〜W型の魚類が観察されました。魚礁群底層にはカレイ科、アイナメ、中層部にはメバル、イシダイが滞泳し、上層部ではマダイやスズキ、マアジが遊泳して非常に良好な蝟集状況でした。

 設置して間もない魚礁ですが、水深が比較的浅いためか付着生物が多く、早期の魚礁効果発現に寄与していると考えられます。

メバル・アイナメ  
マダイ メバル・イシダイ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県百浦地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成12年
設置水深 25m
調査年月 平成14年7月

 魚礁は半径50mの範囲に群体を形成していました。

 観察された魚種はマダイ、スズキ、イシダイ、クロダイ、ヒラメ、マアジ等でした。
 観察中、小型のマアジが何度も来遊していたことから、今後は小型マアジを捕食する大型魚食性魚類の蝟集・来遊が期待されます。
 
 付着生物の着生も順調で、今後の経年により、さらに餌料供給の場・幼稚仔魚の保護育成の場として、より良好な環境を形成するものと思われます。

マアジ  
マダイ ウマヅラハギ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県舳倉島地区 広域漁場整備事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成13〜14年
設置水深 99〜100m
調査年月 平成15年8月

 舳倉島は、能登半島の輪島市から約50km北に位置し、FP魚礁は島の東部、水深100mの地点に設置されています。

 調査当日は海況が厳しく、外洋の大水深に設置された魚礁側近に船位を固定するのに時間を要したため、観察時間は25分程度でした。しかしウスメバル幼魚やクロソイの群れが確認でき、大水深での経年の少なさの割には良好な蝟集状況でした。今後の経年によって生物相が多様化し、良好な魚礁漁場となることが見込まれます。
 また、減耗の激しい幼稚仔期のウスメバルの保護礁になっており、狙いどおりの魚礁群になっていました。

ウスメバル  
クロソイ クロソイ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県門前地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成12年
設置水深 46〜47m
調査年月 平成15年8月

 この魚礁漁場は、能登半島外浦の門前町皆生漁港沖合いに位置し、通年潮どおしのよい海域です。

 FP魚礁は5〜20mの間隔で平面的に設置されており、魚礁に定着しているアイナメ、クロソイやイシダイ、スズキのほか、マアジ、ブリ等の回遊性魚類、底棲魚のヒラメまで幅広い生態の魚類が観察されました。

 特に小型のマアジは、魚礁の密集箇所で常に観察されました。小型のマアジはブリやクロソイ、ヒラメなど魚食性魚類の餌料となるため、多様な魚類の蝟集を誘引しているものと考えられます。

ウマヅラハギ  
ヒラメ マアジ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県富来地区 広域漁場整備事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成13〜18年
設置水深 72〜80m
調査年月 平成16年9月

 この地区ではFP魚礁3.25型で構成された乱積み群体が複数設置されています。ブロックは最高部で3段に積み重なっており、複雑な形状をした魚礁群が形成されていました。
 
 設置後1〜3年目の群体でしたが、全長40cm前後のマダイの群れや、マアジ、ブリといった回遊魚の大群、底性魚のヒラメ等、早くも多様な魚類に対しての蝟集効果が現れている様子でした。

ブリ  
ヒラメ マアジ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県塩屋地区 広域漁場整備事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成15年
設置水深 125m
調査年月 平成18年7月

 この地区では、平成15年度に水深125mの海底に造成された魚礁群を観察しました。

 観察された小型のウスメバルは、魚礁群内部の小空間を遊泳しており、この魚礁群を隠れ場として利用していました。また、深海性のオオクチイシナギの群れが魚礁群の内部や周辺を繰り返し遊泳している様子が低照度テレビカメラのモノクロ映像でも頻繁に観察されました。さらに、魚礁の内部では、全長200cmのミズダコが定座している様子も確認されました。

ミズダコ  
ウスメバル オオクチイシナギ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県珠洲地区 幼稚仔保育造成事業
広域漁場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 昭和54年・平成18年
設置水深 30・60m
調査年月 平成20年9月

 この地区では、設置後30年が経過した単体設置の魚礁群と平成18年度に設置された乱積み魚礁群を観察しました。

 造成年度の古い地点では、マアジの蝟集量が卓越しており、各ブロックで観察されました。またブロック内部ではキジハタも滞泳していました。
 乱積み魚礁群では、マダイの大規模な群れが観察され、ROVに逃避行動を示すものの魚礁群から大きく離れることはありませんでした。

マダイ  
マアジ キジハタ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県志賀地区 人工礁漁場造成工事
広域漁場整備事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成13・19年〜
設置水深 70・79m
調査年月 平成22年11月

 この海域では、砂泥の海底に設置された2つの乱積み魚礁群を観察しました。両魚礁群のブロックとも2〜3段に積み重なり安定して設置されています。

 魚礁群には、マアジ、ブリ、スズキ、マダイ、キダイ、イシダイ、メバル、ソイ類等、生態の異なる多種多様な魚類が蝟集していました。特にマアジの蝟集量は卓越しており、大きな群れを形成し魚礁群を覆うように来遊する様子や摂餌行動が観察されました。
 また、通常、逃避行動の激しいキダイが魚礁周囲を遊泳する映像の撮影にも成功しました。

マアジ  
キダイ クロソイ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県珠洲地区 漁村再生交付金事業
魚礁設置事業

沈設魚礁 FP1.6N
造成年度 平成20・22年
設置水深 8m
調査年月 平成24年3月

 ここではイワガキを対象にFP1.6Nで造成された漁場の観察を行ないました。

 平成20年度造成箇所では、魚礁上部に殻長10cm程度のイワガキが2〜3個集中して着生している様子が多数みられました。

 魚礁の上面では、ホンダワラ科等の褐藻類が繁茂しており、1m以上に生長しているものも多く、ホンダワラ科の根元にはモヅクと思われる海藻の付着もみられ、魚礁が多くの食用海藻類の生育場となっていることが確認されました。

ホンダワラ科  
イワガキ イワガキ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県中部外浦地区 広域漁場造成工事

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成16・17年
設置水深 40〜42m
調査年月 平成25年10月

 調査では、水深40m程の海底に設置された2つの乱積み魚礁群を観察し、どちらの魚礁群も、ブロックが複雑に重なり合い内部には多数の小さな暗がりが形成されていました。

 この地点では、ヒラマサ、カンパチ、スズキ、メバル、イシダイ等の様々な有用魚種が観察され、魚礁群が回遊性魚類にとっての索餌場、岩礁性魚類にとっての保護・休息場と、生態に合わせた棲息場を提供していることが確認されました。

カンパチ  
イシダイ メバル
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

石川県珠洲長手崎地区 大型魚礁設置工事

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成21年
設置水深 84〜86m
調査年月 平成27年10月

 ここでは、FP魚礁3.25型146個による乱積み魚礁群を観察しました。魚礁群は13〜15m(5段積み相当)の高まりを形成し、下層部では複雑に重なったブロックにより多数の陰影空間が形成され、理想的な乱積み形状が確認されました。

 魚礁群頂上部では、マダイ、ブリ、マアジが大規模な群れで遊泳しており、内部の暗がりでは、マハタ、キジハタ、クロソイ、ウスメバル等の岩礁性魚類も多数観察されました。
 この魚礁群が生態の異なる魚類に多様な生活空間を提供しているものと推察されました。

ブリ  
マアジ マハタ
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る

 石川県佐々波地区 水産環境整備事業
広域型増殖場造成工事

沈設魚礁 上面カルベース付き
FP1.5G
造成年度 平成29〜30年
設置水深 15〜16m
調査年月 令和1年5月

 ここでは、上面カルベース付きFP1.5G58個が5〜7mの間隔をあけて設置されていました。
 
 増殖礁およびカルベースパネル表面は、クロメ、ホンダワラ科、カゴメノリ、フクロノリ、カ
イメン類、フジツボ類、カンザシゴカイ科、コケムシ類等に覆われていました。これら海藻類、付着生物は設置後の経年により優占種に差異が見られました。平成30年度設置分ではカゴメノリやフクロノリが隙間なく着生し、平成29年度設置分では、クロメ、ホンダワラ科といった有用海藻がパネル表面の凹凸にしっかりと仮根を張った状態で着生し、今後の藻場形成が期待される安定した着生状況を呈していました。

ホンダワラ科・カゴメノリ  
ホンダワラ科・イシダイ メバル
ページのトップへ戻る 石川県のリストへ戻る


福井県

三国地区1 三国地区2 高浜地区 美浜地区1 美浜地区2 美浜地区3 美浜地区4
敦賀地区
 若狭地区 嶺北地区
 小浜地区

 福井県三国地区 単独大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成1・2年
設置水深 45〜65m
調査年月 平成3年6月

 この海域は、FP魚礁3.25型が集中設置されています。

この調査では、アジ、マダイ、メバル、クロソイ、アイナメ、ウマヅラハギなどが観察され、魚礁周辺では、多様で高密度な魚群が形成されていました。

マアジ  
メバル クロソイ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県三国地区 人工魚礁漁場設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成1・5年
設置水深 44〜55m
調査年月 平成11年8月

 

 この海域は、FP魚礁3.25型が集中設置されており最大高さ約10mを有していました。

 調査では、マダイ、ヒラマサ、イシダイ、マアジ、ウマヅラハギ等の有用魚種を含む多くの魚類が観察されました。

 礁外周部には、マダイが蝟集し、魚礁群を取り囲む様に全長5〜25cmのマアジが数百尾の群れを形成し、その群れを追うようにヒラマサが小群にて回遊しているのが観察できました。

ヒラマサ  
マアジ クロソイ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県高浜地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成6・10年
設置水深 43〜47m
調査年月 平成12年8月

この海域は、FP魚礁3.25型が密集して設置され、魚礁群を形成しています。

 調査では、マアジ、ブリ、マダイ、クロソイ、マハタ、キジハタ、カワハギ、ウマヅラハギ、ウスメバル等の多くの有用魚類が観察できました。
 魚礁群を取り囲むように全長5〜25cmのマアジが数百尾の群れを形成し、その群れを追ってブリの群れが来遊するのが観察されました。

キジハタ  
マアジ マアジ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県美浜地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 昭和59年
設置水深 63m
調査年月 平成12年8月

 この海域では、FP魚礁3.25型が集中設置されています。

 調査ではマダイ、イシダイ、マアジ、カマス、ウマヅラハギ等の有用魚種が多数観察され、非常に良好な蝟集状況でした。

 マダイは全長30〜50cmの大型の個体が多く、魚礁周辺を群れで遊泳しており、ROVに対する警戒心もあまりない様子でした。
 大型のマアジは、魚礁周辺を取り囲むように、またその上層を数百尾のカマスの群れが遊泳しているのが観察されました。

マダイ  
マアジ マアジ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県美浜地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成7・9年
設置水深 48〜62m
調査年月 平成12年8月

 この海域では、FP魚礁3.25型が平坦な砂の海底に単体で設置されています。

 調査ではマダイ、イシダイ、マアジ、ウマヅラハギ等の有用魚種が観察されました。

 魚礁上部には、ウスメバルの幼魚やマアジがそれぞれ数百から数千の群れで蝟集しており、これらを捕食するために来遊したスズキやカンパチが観察されました。

ウスメバル幼魚  
イシダイ マアジ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県美浜地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成9・13年
設置水深 40〜56m
調査年月 平成14年9月

 魚礁は5〜15mの間隔で平面的な配置になっています。併せて角型魚礁が重なりをもって設置されており、変化に富んだ環境が創りだされていました。

 調査では大小様々なマダイの群れや、ブリ、ヒラマサ、マアジ等回遊魚の他、岩礁性魚類のキジハタなどが観察され、蝟集量は前回同様に豊富であり、安定期に入っていると思われます。

 魚礁表面はコケムシ綱、カンザシゴカイ科等で覆われていました。経年による着生量の違いはあったものの、生物層は変わらず、今後の生育・増加が期待できます。

マダイ  
マアジ ブリ・ヒラマサ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県美浜地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 昭和59年・平成11年
設置水深 63〜68m
調査年月 平成15年9月

 美浜町周辺では、多様な魚礁漁場が形成されていますが、今年調査を行った4箇所のうち2箇所を紹介します。

 平成11年度造成海域では、魚礁は広範囲に設置され、魚礁間を遊泳するブリの群れが観察されました。小型のマアジの大群が魚礁を取り巻いていたため、これを追っての索餌回遊と考えられます。

 また昭和59年度造成海域では、以前にも調査を行っていますが、ヒラマサ、スズキ、マダイ、マアジ、キジハタ、イシダイ、ウスメバル幼魚、オニオコゼ等多岐にわたる魚種が蝟集し、天然礁と遜色ない状況が再確認されました。

ブリ  
スズキ マアジ幼魚・ウスメバル幼魚
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県敦賀地区 大型魚礁設置事業
人工礁漁場造成事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成12・13年
昭和61年・平成1年
設置水深 60〜70m
調査年月 平成16年5月

 敦賀沖ではブロックが15〜20m程度の間隔で設置されています。点在する一つ一つのブロックには小型のイシダイ、ウマヅラハギ、コショウダイ等の群れが観察されました。また、中部以西では珍しいミズダコが2個体観察され、エサの豊富な海域であると思われます。
 
 河野村沖では設置後15年以上経過した乱積み魚礁群を観察しました。ブロックの表面は多量の付着生物に覆われていて、FP魚礁の形状がわからなくなる程でした。
 ここではウスメバルとウマヅラハギの蝟集が卓越していて、良好な魚礁漁場が形成されていました。

ウスメバル  
クロソイ・イシダイ・コショウダイ ミズダコ・カサゴ・アオハタ・アイナメ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県若狭地区 並型魚礁設置事業

沈設魚礁 FPスーパー530
造成年度 平成15年
設置水深 50〜51m
調査年月 平成17年10月

 ここでは大きさの異なるFP魚礁を組み合わせたFPスーパー530が碁盤の目状に整列して設置されています。

 観察された魚類はマアジ、マダイ、キジハタ、ウスメバルなどでした。中でも幼魚サイズのマアジの蝟集量が多く、濃密な群れを形成し、魚礁上部での摂餌行動が観察されました。
 また、魚礁が適度な間隔を空けて配置されているため、魚礁間を遊泳するマダイもROV後方に搭載した低照度カメラにおいて多数観察されました。 

マアジ  
ウスメバル幼魚・イシダイ マアジ・カワハギ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県嶺北地区 広域漁場整備事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成16年
設置水深 98〜102m
調査年月 平成17年10月

 この地区では水深100m前後の海底にFP魚礁3.25型25個で構成された乱積み魚礁群が設置されています。

 魚礁群はブロックの積み重なりによって適度な高さと、複雑な内部陰影空間を有する理想的な形状になっていました。

 設置後1年程度の魚礁群ですが、早くも深海性の回遊魚であるメダイや、岩礁性の高いオオクチイシナギ、イシダイ、カサゴが観察され、それぞれの生態に合った生息場所を選択し、蝟集していました。

メダイ  
オオクチイシナギ オオクチイシナギ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る

 福井県小浜地区 大型魚礁設置事業

沈設魚礁 FP魚礁3.25型
造成年度 平成8・11年
設置水深 60〜69m
調査年月 平成27年11月

 この地点では、FP魚礁3.25型が単体または2、3個のまとまりで点在配置されている造成年度の異なる2つの漁場を観察しました。

 魚礁群では、キジハタ、イシダイ、ウマヅラハギ等の岩礁性の有用魚種が観察されました。魚礁内部にはネンブツダイ幼魚、その付近ではをキジハタの滞泳が見られ、魚礁が小型魚の保護場、魚食性魚類の摂餌場となっていると推察されました。またマアジ幼魚は群れで魚礁群を行き来しており、一時的な生育場として利用しているようでした。

イサキ・ウマヅラハギ  
マアジ幼魚 キジハタ
ページのトップへ戻る 福井県のリストへ戻る


バナースペース

海洋土木株式会社

〒142-0043
東京都品川区二葉2-11-5

TEL 03-6426-1024
FAX 03-6426-1034