木古内地区 鴛泊地区 石狩地区 松前地区 浜益地区 上ノ国地区 鬼脇地区
島牧地区 軽臼地区 積丹地区 サロベツ地区 函館住吉地区
礼文北部地区 遠別地区
| 北海道木古内地区 | 大型魚礁設置事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域は、FP魚礁3.00型が集中設置され、直径約30m、最高部高さ12mの山積となっています。 |
||||||||
| クロソイ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ヒラメ | クロソイ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道鴛泊地区 | 人工礁漁場造成事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域は、FP魚礁3.00型が集中設置され、直径約20m、最高部で高さ12mの山積となっています。 |
||||||||
| ホッケの群れ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ホッケの群れ | クロソイ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道石狩地区 | 大型魚礁設置事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域は、FP魚礁3.00型が集中して設置されています。 |
||||||||
| タヌキメバル | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| タヌキメバル | タヌキメバル | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道松前地区 | 大型魚礁設置事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域では、FP魚礁3.00型がまとまった形で設置されています。 |
||||||||
| エゾメバル・ヤナギメバル・ハツメ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| シマソイ・メバル類 | マダラ・メバル類 | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道浜益地区 | 大型魚礁設置事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域では、FP魚礁は10m以上の高さを呈する乱積みになっていました。 |
||||||||
| ホッケの摂餌行動 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| クロソイ・エゾメバル | クロソイ・エゾメバル | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道上ノ国地区 | 増殖場造成事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この地点では、FP魚礁が隙間無く並べられた上に、円筒型魚礁が積み重なり、強固に噛み合わさって、安定した漁場となっています。 |
||||||||
| ウスメバル | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| クロソイ | ウスメバル | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道鬼脇地区 | 大型魚礁設置事業事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この地区では、FP魚礁3.00型が層状に積み重ねられています。調査船の魚群探知機の反応では、魚礁群の広範囲に亘る積み重なりが確認されました。 |
||||||||
| ホッケの摂餌行動 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ソイ類 | ホッケ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道島牧地区 | 広域型増殖場造成事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域は、200m以上の大水深にマダラの増殖を主目的にFP魚礁が設置されており、海底にはクモヒトデが高密度に分布していました。 |
||||||||
| ヤナギダコ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| マダラ | マダラ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道軽臼地区 | 地域水産物供給基盤魚礁設置事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域は、大部分のブロックが集中して設置されていました。 |
||||||||
| シマソイ・クロソイ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ホッケ | エゾメバル | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道積丹地区 | 広域漁場魚礁設置工事 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
観察した魚礁群はいずれも100個以上のブロックから成り、広がりと高さを併せ持つ良好な層積み魚礁群でした。 |
||||||||
| エゾメバル | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ホッケ | エゾメバル | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 北海道サロベツ地区 | 広域漁場魚礁設置工事 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この漁場は、泥質の海底にブロックが集中して設置されており、概ね2段に積み重なった、高さと広がりのある層積み魚礁群です。 |
||||||||
| クロソイ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ホッケ | シマソイ・クロソイ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 函館住吉地区 |
魚礁設置工事 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
水深119〜121mの大水深の海底にFP魚礁3.00型が集中して設置され、3年前の調査と大きな変化はなく、安定した状態を維持していました。 |
||||||||
| ウスメバル | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| ホッケ | ウスメバル・マゾイ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 礼文北部地区 | 魚礁設置工事 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この地点では、FP魚礁3.00型が集中して設置され、魚礁群内部には多数の暗がりが形成されていました。 |
||||||||
| シマソイ・クロメヌケ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| シマソイ | ガヤモドキ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 遠別地区 |
大型魚礁設置工事 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この地点ではFP魚礁3.00型が、最大3 段積み(高さ約9m)の高さで設置され、魚礁群内部には多数の暗がりが形成されていました。 |
||||||||
| エゾメバル・ウスメバル幼魚 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| クロソイ | エゾメバル・シマソイ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 北海道のトップへ戻る |
| 岩手県種市地区 | 大型魚礁設置事業 |
|
![]() |
||||||||
![]() |
この海域では、FP魚礁3.00型がまとまって設置されており、最高部で2段以上の乱積になっていました。 |
||||||||
| ウスメバル | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||
| クロソイ・エゾイソアイナメ | ウスメバル・ババガレイ | ||||||||
| ページのトップへ戻る | 岩手県のトップへ戻る |
〒142-0043
東京都品川区二葉2-11-5
TEL 03-6426-1024
FAX 03-6426-1034